『脱原発が真理』の理由
原発は、原理的に、人類が制御不可能であるにもかかわらず、 猛毒性を持つ放射性物質を半永久的に発散するシステムである。
原発は、原理的に、人類が制御不可能であるにもかかわらず、 猛毒性を持つ放射性物質を半永久的に発散するシステムである。
東京新聞(2012/7/31)によると、 東京電力は、福島第一原発事故が発生した当時の東電社内のテレビ会議映像、 (昨年3月11日夕から16日午前零時までの約150時間の映像)について、 その視聴を報道機関に限定して、来 […]
週刊朝日Digitalが広瀬隆氏の原発問題特集を組んだ。 以下のURLに各種資料(PDFファイル10)と動画へのリンクがあるので、
使用済み核燃料の再処理は、その内容があまり明らかにされていないが、京大原子炉の小出裕章氏が、具体的にその超危険な内容について説明している。青森県六ヶ所村の再処理工場では、連日、高濃度の放射性物質が100%放出されている、 […]
東京新聞(2012/7/18)に、これまで行われた、さいたま、仙台、名古屋各市の意見聴取会の実態と、政府(古川国家戦略担当相)のその場しのぎの『改善策』が報告されているので、引用させていただく。
東京新聞(2012/7.17)によると、原発比率について、国民の声を聞く 3回目の聴取会が、16日、名古屋で開かれたが、 またもや、中部電力の社員が発言して、会場内は『やらせだ』と紛糾した。
将来の原発比率をどうするか、政府の提案は、3案あるが、 これを、核燃料サイクルから見たらどうなるのか、 東京新聞(2012/1/17)にわかりやすい資料が出ていたので、 引用させていただいた。
核のゴミの保管場所は、今、どこにあるのか、あらためて確認しましょう。 日本では、2箇所だけです。水戸の近くの東海村と青森県の六ヶ所村。 ここには、猛毒の放射能(毎時1万ミリシーベルト以上:直接被曝で即死)を 帯びた使用済 […]
東京新聞(2012/7/16)によると、昨日の仙台での原発比率に関する意見聴取会で、 意見者9人中、2人が東北電力や原発推進団体の幹部で、『原発が不可欠』など、 従来どおりの主張を展開し、会場からは批判の声が上がった。
大津の中学生イジメ自殺問題は、日本の縮図だ。 自殺者3万人、東日本大震災犠牲者の2倍が何よりの証拠だ。
これは、また、 『経験したことのない大雨』 などと、国民を愚弄する言葉を考え出したものだ。 いつか聞いたせりふ、そう、
テームズ川に海軍最大級の戦艦配備、海兵隊650名のベースキャンプに! 民家屋上には、地対空ミサイル配備!
この映像は、人間であれば、怒りと共に、涙なくしては、見られない。 全世界にも発信したい。
7月12日の衆院予算委員会で、野田は、自民党の茂木議員の質問