河村たかしさん、ついに言いましたね、日銀当座預金530兆円!!(2025/5/19衆院決算委員会)(2025/5/21修正)

【公認】対決より解決チャンネルより、【河村たかし】※国会で全部バラしたら自民党が本性を現しました…を引用させていただきました。

表題の部分を経過時間とともに下表にまとめた。河村氏の指摘に対する、加藤財務相の答弁は、苦し紛れのウソであることを【問題点】で明らかにした。このウソを暴き、黒田前日銀総裁が残した【異次元金融緩和】の【遺産530兆円】を疲弊した国民生活の向上に直ちに使うよう強く訴えていこう!!
関連投稿:国民一人当たり年間416万円、今すぐGETしよう!!

河村たかし氏 加藤財務相 問題点
【4:54~5:26】今、日銀の当座預金残高が530兆円ありますね。530億じゃないですよ。530兆円あるんですよ、ここに。その金をもっと有効に使って日本経済をもっと盛り上げようと、今回の能登の災害はですね、日本中全員で必死になって支えなきゃいかんですよ。あなたが考えとるのは総務部だけのことであって、私は、日本全体のことは考えておりません、と正直に言ったらどうですか。 【6:20~6:34】なお日銀の当座預金については、これは日本銀行の負債として計上されてますが、見合いは国債等がすでにあるわけでございますので、それが新たな国債購入の財源である、というものにはなっていない、ということを申し上げておきたいと思います。 加藤財務相の回答が、意味不明・支離滅裂。
【日銀の当座預金については、これは日本銀行の負債として計上】までは、正解。
後段の【見合いは国債等がすでにあるわけでございますので、それが新たな国債購入の財源である、というものにはなっていない】が意味不明・支離滅裂。
①【見合い】という会計用語なし、で意味不明。【国債等がすでにある】と言うが、どこにあるのか?日銀当座預金は、日本銀行内にある民間金融機関の資産で無利子で存在するだけで、見合いの国債など、何もない。加藤財務相が【見合いは国債等がすでにある】と言った心を良心的に推察すると、次のようになる。【日銀当座預金は、政府発行の国債を民間金融機関が購入する際の原資となるため、政府が国債を発行すれば、日銀当座預金が、いずれ、民間銀行保有の国債に変化する】ということから、口がすべった、というか、結論を思わず言ってしまったとか。
【6:36~7:50】何か、変なことを言っていましたが、いずれにしろ営業部には、ものすごい金があるわけですよ。実は。530兆円、日銀だけで、それをみんなで使っていこう体制がないわけね。だから、片肺経済と言って、あんまりそういう言葉は使わない方がいいですが、窒息経済というか便秘経済と、そういうのが実態であって、これは財務省の持っとる姿ですね。国債発行まで自分とこの権利なんですよ。【ここで委員長の発言抑制発言(河村委員、申し合わせの時間が経過しておりますのでご協力お願いたします。)有り】やめますけど、今、いちばんいいとこですけど。民間のお金を使うというと、起債を起こすということに普通はなります。消費者貸し付の時はできるんだけど、それが財務省の権限になっとるということですね。日本の経済が、それで窒息状況なんだと、産業の力も落ちてきとるということなんです。ちゃんと、そこんとこ、いっぺん見直さな、いかんのじゃないかと思います。民間のお金と総務部のお金というのは、両方使って日本を盛り上げないかん、と思っておりますんで一言、そうしますぐらい言ってちょ。 【7:51~8:05】先ほどから申し上げてるいますが、別に予算の制約があるからと言って能登半島に対する復旧復興支援を(オロトト)制約をかけてるわけではありません。必要な措置はこれまでもそうですが、今後ともしっかりやらせていただきます。 【加藤財務相】の回答は、完全に的を外したゴマカシ・逃げの答弁。

【河村氏】の攻めも、イマイチ。
次のような攻めもあったと思う。
①なんで日銀当座預金が2013年から10倍以上に急増したのか?
想定回答:黒田前日銀総裁が異次元金融緩和で買いオペを実施したから。
②黒田氏は、なぜ日銀当座預金を増やしたのか?
想定回答:市場に大量のお金を供給すれば、インフレ率2%となり、日本経済が回復すると考えたからだと思う。
③実際、日本経済は回復したか?
想定回答:徐々に回復しつつある。
④当時の日銀副総裁の岩田規久男氏の訴えは知っているか?
想定回答:知らない?
⑤岩田氏は、次のように訴えていた。【日銀だけが一生懸命やっているが、財政は逆噴射しているのが実情であり、今は日銀の金融超緩和政策と積極財政の協調が不可欠】【国債発行を財源として若い世代に所得分配する財政拡大が不可欠】こうすべきと思うが、どうか?(岩田氏の訴えは、黒田東彦(Wikipedia)より引用)

【8:08~9:27】保守党としては反対。理由は、ほんとに経済の考え方を変えないと、民間は金がものすごい余っとる。お金を借りる人がいないわけです。すごい余っとるのに、相変わらずこの国会かなんか知りませんけど上級国民がみんな集まってですね自分らの会社で言うと総務部の金だけ言っとるわけです。減税だってそうだ。総務部に金なんかあるわけない。営業本部に余ってて、今の国の状況で言うと銀行にものすごい余っとるわけです。それが溜まってきたやつが日銀の530兆円です。そちらのお金と両方一緒にどうやって使っていくかと。ただ、財政法4条がありまして、民間の金は使ってはいかん、と書いてある。例外があるけどね。公共事業とそれから特例債の場合は、だからその辺をどうするかということを考えて日本国全体の経済運営を考えないと産業の力が落ちちゃうでこのままだと。GAFAに負けちゃったじゃないですか、加藤さん。
そんな前提に立っとる予算は当然賛成できません。

 

LINEで送る
Pocket

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール