本日(2013/9/13)の東京新聞によると、安倍政権による独裁政策が
次々と決定されていく。
秋の臨時国会が焦点だ。
その問題点は以下のとおり。
1. 消費税増税方針決定
(ア) 5% → 8% 増収見込み額:8兆円の使途
① 公共事業などの経済対策 → 5兆円
② 社会保障費 → 2.7兆円
(イ) 増税に伴う政策
① 各種法人税の減税
② 低所得者への現金給付
③ 高速道路料金の割引延長
2. 特定秘密保護法案
(ア) 国の機密情報を漏らした公務員などに最高刑懲役10年
(イ) 問題点(東京新聞社説)
① 法案の概要だけで法案自体が明かされていない
② これで、意見募集期間2週間だけ
③ 国が恣意的に情報統制を敷く恐れアリ
④ 国民の『知る権利』と真正面から衝突
⑤ 『特定秘密』について過去とのちがい
1. 『公共の安全および秩序の維持』
↓
2. 『安全脅威活動の防止』+『テロ活動の防止』
⑥ 特定秘密に分類する際の判断基準がない
⑦ 特定秘密の取り扱い責任者も明確でない
⑧ よって、何が秘密かも秘密
⑨ よって、公務員は特定秘密でない情報についても口をつぐむようになる
⑩ よって、情報は、ますます閉ざされる。
⑪ 安全脅威やテロの分野も解釈次第で、市民レベルの活動まで射程範囲
⑫ 『未遂、共謀、教唆、扇動』の処罰規定から、記者の取材活動も制限
⑬ 国民には、重要でない情報しか与えられない
⑭ 戦前の軍事国家への入り口だ
3. 日本版『国家安全保障会議(NSC)』創設関連法案
(ア) 首相と外相ら3閣僚による会議を常設し、外交・防衛の基本方針を決定
(イ) 国家安全保障局を設置
(ウ) 問題点
① NSC指針作りの安保戦略有識者会合
② 『安全保障と防衛力に関する懇談会』
③ 同懇談会初会合での安倍首相の平和偽装あいさつ
1. 『どの国も一国で自らの平和と安全を維持することは出来ない』
2. 『国際協調主義に基く積極的平和主義の立場から、世界の平和と安定に、
これまで以上に積極的に関与していく』
④ 憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使容認の既成事実化
⑤ 北朝鮮や中国を仮想敵国化した同盟国との防衛協力や多国籍軍への参加
安部総理に対してのいけんです。
私は、沖縄移住の中学二年生です。
昨日、慰霊の日を迎えてニュースみましたでしょうか?
戦争を体験をした老人が泣きながら話していたのに、なぜ、また、戦争をしようとしているんですか?
今まで、戦争を乗り越えた人々がいるというのに、また、してもいみがありせん。
人を殺しあって何が楽しいんですか?
土地の取り合い。権力など、私は今そんなことより、平和な国を作りたいです。
少し検討してください。
戦争を体験し、話してくれた皆さんのことも頭にいれてください。
安部総理に対してのいけんです。
私は、沖縄移住の中学二年生です。
昨日、慰霊の日をむかえ、ニュースでも戦争の話をしてくれている老人を見ましたでしょうか?
泣きながら話してくれたことを。
その涙はなんでしょうか?
誰に対することでしょうか?
それは、私たちだと思います。
戦争をしない平和な国を作って欲しいと願う涙。
もう、あんなことは思い出したくもないと思うんですが。
それを、なんともおもわないのでしょうか?
あんなに、涙を流して私たちに伝えていたのに、そんなことは、聞かずに、戦争を吹き込もうとして、それは違うと思います。
私は、平和な国を作りたいです。
今戦争を始めても嬉しい人はいるのでしょうか?
私はいないとおもいます。
人を殺しあって、まだ、夢もある人、もう少しで届きそうな人、恋愛などいろいろあります。
なのに、戦争で、それを失うとどうおもいます?
それは、体験しないとわからない事だと思いますけど。
私の夢は、女子プロサッカー選手です。
今まで、朝から晩まで練習を重ねました。
大切な友達もチームメイトもいます。
だから、お願いです。戦争をしないでください。
もし、するのなら、私は、この文を全国の前で話したいくらいです。
泣きながら話してくれた人。
今、夢、勉強に励んでる人の身になって検討してください。
お願いです。
貴重なご意見ありがとう。
私も全く同感です。
日本だけじゃなく、全世界の指導者が、どうもおかしな方向に歩みつつあるように感じます。
日本の歴史、世界の歴史、特に現代史をよく見て、どこがおかしいのか、勉強してみてください。
一例をあげると、アフリカからヨーロッパ、特にイタリアへの難民船が話題になっています。
イタリアもお手上げ寸前のようです。
これも、中近東やアフリカ各国の指導者が悪いのでしょう。
ただ、間違いなく言えることは、底辺で必死に生きる人々の考えることに、誤りはないと思います。
貴君のように、一生懸命生きている人は、どこの国にも必ずいると思います。
そういった人たちの輪が広がっていくことが、やがては地球を救うことになると思います。